念願のガレージ付きのマイホームを建てました!
マイルームを作ったので流行りのゲーミング部屋っぽくしてみたいと思います(^^♪

まだ全く物が無い状態です。

デスクとチェアを用意するのにまずはマットを注文!
床が無垢の杉なので傷をつけたくないので:;(∩´﹏`∩);:

サイズは130×160cmをチョイス!
ちょうど扉を開けてもはみださないサイズです(^^♪

今度はデスクです。
選んだのはBauhutte ( バウヒュッテ )さんの 電動スーパーゲーミングデスク です。
決め手は電動昇降式でかっこいいから!という単純な理由です(・ω・)ノ

ただし天板はBauhutte ( バウヒュッテ ) ゲーミングデスク ケーブルマスターの天板(幅140cm、奥行き60cm)にしました。
なぜかというとこの脚部の天板は幅140cm、奥行き70cmで奥行きが私の部屋ではちょっと大きいのと、天板が2分割でその上に巨大なマウスパッドを置くので字を書いたり作業するのに邪魔になるのでは?と思いました。
うまくできるかが心配です:;(∩´﹏`∩);:

脚部が入っている段ボールです。
「デスク秘密基地化計画」
男にはドキドキする言葉ですね(@_@)

さあ組立開始!とにかく重い!重すぎる。
床にも傷をつけないように注意しながら組立していきます。

組立のネジ達です。アルファベットが書いており、わかりやすい!
説明書もすごく丁寧ですね!

真ん中の支えに脚部とモーターをくっつけます。
まあまあ重い・・・もう片方もあるなあ・・・

今度は天板の用意です。
穴は開いているのですが、別の脚部専用なのでそのままでは組み立てられません。

そこで脚部を天板にあててビスごとドライバーで刺して組み立てます。
もともと奥行き70cm用なので60cmだと脚部を止める幅がいっぱいいっぱいです(@_@)

最後に天板を上下するコントローラーの取り付けをします。
これも天板を止めるやり方と同じでネジをドライバーごと刺していきます。


最後にひっくり返して完成!
高さの調節が50センチから101cmまで可能です。
見栄えもかっこよくて大満足です(^_-)-☆
あとはチェアもそろえないといけないですね( ゚Д゚)



今回Amazonさんで購入した商品です。
気になる方は検討してみてくださいね(≧▽≦)