ZC33Sになり2台目で今の黄色に乗り出して1年半、急にいじりたくなってしまいました( ゚Д゚)
でもあと半年も乗らないのであまりいじるのはもったいないのでシートのみ交換しました。
こちらは10年前にユーノス・ロードスターとS2000に取り付けをしていたレカロのSP-G3 ASM LIMITEDです。
もう廃盤になっていますがかっこいいんですよねー(>_<)

10ミリのネジです。これを外さないと純正シートのサイドエアバックが飛び出すかもしれません。
端子を抜いてから最低でも5分以上放置しておきましょう。

ちょっとお値段はしますがやっぱり純正品に限ります。

こちらはSP-G用のオフセットサイドステーです。
リクライニング型のシートならば必要ないのですが、フルバケットシートはシートの横にネジをつけ取り付けするためアダプターが必要です。

キャンセラーがないとエアバックの警告灯が付きっぱなしになるので抵抗を入れて点灯しなくさせます。
シートベルトのカプラーはシートヒーターと警告灯で4極あるのを2極にするためのカプラーです。

レールを前後にスライドさせ取り付けします。私は1番目と3番目にボルトを取り付けました。

なぜかT40のトルクスで取り付けされています。
持っていない人も多いんじゃないでしょうか??
アメ車では多く使われているので持っていて助かりました(>_<)

トルクスねじは頭をなめやすいので慎重に・・・
アメ車ではねじを刺すところが深いのでそんなに気にならないんですが。

カプラーを抜こうとしても抜けない・・・何故だと思ったら・・・

スライドさせて外しましょう。

バッテリー端子を外しているとはいえ、ドキドキします・・・

黄色のエアバックはこれで終わり。シートベルトの白いカプラーはシートベルトバックルの配線をあとで接続します。

14ミリのボルトを外します。

よくみるとシートの金具部分から直接ネジがでているのでこれに合うボルトも用意しないといけません。

見るとバックルの配線がシートとレールの間から出ています。
まずは左側のタイラップを切ります。

そこまではよかったんですが、レールとシートの隙間がほぼなく、コネクタがあるため引っこ抜けない状況です・・・どうしようかなあ・・・

ならぶった切る!
蛇腹部分を切っていき切断してしまいました!どうせ後でつなげばいいし!!

いつもエーモンさんには助けてもらっています。

この時点で3時間経過・・・暗くなったので翌日に持ち越しです。


用意したのはM8の30ミリの六角ボルトセットとM8のワッシャーです。
シートを取り付けるトルクスねじを六角ボルトに変更するためです。


なんだかすごくリヤの足元が広くなったような気がします。

やっと終わったけど前後にスライドしなくなりました。無理やり動かしていたら・・・

オフセットのアダプターをコンソール側につけていたのでシートがドライバー目線で右側に寄っていたせいです。


よかったよかった!!

無理やり動かしていたから擦れたんでしょうね・・・
お気に入りのシートなのでショックでした・・・

見た目やホールド性は完璧です!
しかし、わかっているんですが乗り降りが大変です。
いつもサイドブレーキとBピラーを両手で持って体を持ち上げながら降車します・・・
10年前は体にぴったりだったシートも太ってしまいギチギチになり、ホールド性が更に高まってしまいました( ゚Д゚)
今回使った用品や工具です。ご参考までに。